第3回スーパーマイレッジカーチャレンジ広島 参戦記
2004/8/27 超大型台風が広島に接近していました。開催が危ぶまれましたが、以外に速度が遅く
27日現在、雨風ともに酷くなく何とか開催できそうだと連絡をもらい出発準備に取り掛かった。
8/28 0:00 滋賀県出発 予定では前日の22:00としていたので2時間の遅れが出てしまった。
滋賀からだと100km/hで走行して約5時間30分はかかる、休憩すれば6時間は余裕でかかる。
8/28 8:30 途中それなりに横風を受けたが問題なく現地到着。
現地にはすでに多くのエントラントが入り設営準備に取り掛かっていた。
みんなのテントを建てるのを少し手伝ってから、自分の場所を確認して建てる事にした。
早速、競技車両にエンジンを取り付け車検の準備に取り掛かった、車検はT.W.Yの皆さんが担当してくださいました。
連日の深夜まで及ぶ作業のかいあって問題なく車検合格となった。
ドライバーとマネージャーのミーティングを受けた。
ガソリン供給を受け、先ずは練習をかねて1ヒート行くことにした。
初めて走るコースはライン取りが分かんないので、狂屈さんに少しアドバイスを聞いておいた。
スタート、良い感じで加速していきます。インジェクションも調子いいみたいです。
あまりの暑さに周回中に気を失いかけるそうです。よって、無線ではラップと指示以外にムダ話をずっとしていました。
1回目アタック
ラップ |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | スタート燃料系重量 | ゴール燃料系重量 | 燃料消費量 | 燃費 |
みみっちーず | 4:46 | 9:48 | 15:48 | 20:58 | 26:06 | 31:26 | 36:43 | 42:46 | 249.20 | 228.97 | 20.23 | 715.8 |
基準タイム | 5:42 | 11:19 | 16:56 | 22:33 | 28:11 | 33:48 | 39:25 | 46:02 | - | - | - | - |
20ON 40OFFで先ずは軽く流した、1周に何度エンジンを掛けるかが、分からないので3回がけで行った。
思いのほか転がりがよく、前輪を大幅に改良した結果が出た。
前輪ハブのベアリングをカセットからシールドベアリングのタイプに変更した。
最近はやりのワイドリムにした、ウルトラワイドは収まらないので、アレックスリム(ZDPさん取り扱い)を使った。
よりトレッド面全体を路面に押し付けられるので抵抗が減るそうな?
なんと、記録が715.8km/Lっっる・・。あんなに適当にタイム指示して1周に3回も掛けて、
しかも驚きは、タンク外すときにドライバーと自分にかかるほど燃料を噴かしてしまい、こぼしてしまった。
ああ もったいない。 なのにこの記録 嬉しくて、そそくさと2ヒート目の準備にかかりました。
2回目アタック
ラップ |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | スタート燃料系重量 | ゴール燃料系重量 | 燃料消費量 | 燃費 |
みみっちーず | 4:36 | 9:13 | 14:37 | 20:11 | 25:25 | 30:52 | 36:13 | 42:42 | 248.66 | 230.85 | 17.81 | 813.1 |
基準タイム | 5:42 | 11:19 | 16:56 | 22:33 | 28:11 | 33:48 | 39:25 | 46:02 | - | - | - |
- |
今度は、15ON 43OFFで1周2回がけでいった。
またまた記録アップ 813.1km/L もうどんな走りでも記録が伸びそうな感じになってきました。
28日の記録会は最終3時出走までで終わりました。
今回、前走車を追い抜くときはホーンを断続的に鳴らすというルールになりました。
鳴らされて抜かされるより、鳴らして抜かす方が多かったようです。
チビ達に大受けのテントで寝袋です。
28日の夜はバーベQをたらふく食べて、ビールをいっぱい飲んで、明日の鋭気を蓄えた。
チビ達は生徒さんに可愛がってもらい、一緒に近くの砂山で砂遊びをしていたようでした。
T.W.Yの吉村さんにFCさんの奥さんを紹介して頂いて皆でいろんな話をしました。
特に江津工のセンセとはエコラン以外の話で盛り上がり面白かった。 大人も子供も童心に戻り楽しい時間が過ごせました。
多くのボランティアの皆さんのおかげでした。
3回目アタック
ラップ |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | スタート燃料系重量 | ゴール燃料系重量 | 燃料消費量 | 燃費 |
みみっちーず | 4:41 | 9:19 | 13:53 | 18:32 | 23:11 | 28:08 | 33:00 | 39:05 | 248.96 | 233.46 | 15.5 | 934.2 |
基準タイム | 5:42 | 11:19 | 16:56 | 22:33 | 28:11 | 33:48 | 39:25 | 46:02 | - | - | - |
- |
な・なんと・あと少しで1000km/Lやないの・・・きっちりタイム管理してトライしました。
20ON 40OFFで 1周2回がけ
しかし、周回速度が速すぎる、バッテリーの容量に心配があり1周あたり2回がけで、1ヒートで16回セルを回します。
FCさんは1周に4回掛けるそうな、1回の加速で40km/hまで引っ張るなら細かく刻んで、30km/hの方が良いらしいです。
理由は空気抵抗が速度の2乗で増えるそうです。もう少しローギャードにしては如何と中根さんに教えてもらった。
結論・・・・ エンジン ON23〜21 OFF30 AVE限りなく25km/h
セルは1周あたり4回くらい 1回の加速時間は3〜4秒の間。
来年はこれを守ってさらに記録アップだ〜っ・・・
皆さんの車両はきれいに仕上がってました。最後に集合したときに横から見るとウチの車両が一番屋根が高かったです。
はるばる韓国より参加の全北大学校自動車研究チーム 気さくな楽しい人たちでした。
みんなで集合写真です。オキシライダーのお姉ちゃんのブーツに注目・・あんなの履いて載れるとは信じられへん 注・よめさん
料金所を使って厳正な計測中です。窓を締め切っての計測ですので、大変だと思います。お疲れ様でした。
今回も世界記録更新のチームFANCY CAROLさんでした。
なんと・ついに・4079.1km/Lの夢の4000km/L台に到達しました。おめでとうございます。
少しでもあやかりたく記念にパチリです。
パナソニックの新乾電池オキシライドのイメージカー(オキシライダー)ホントに電池2本で走ってました。
体育館のようなツルツル路面で1300m走るらしい。時速も3.9km/h出るらしいけど、ここではトロカッタ。
CMではもっと早かったような? と担当に話したら眉毛が上がったので、話題をかえた。
サイドミラーが無いのでスッキリしていました。フロントウィンドも本家NOVAより狭かった。
完全なコンセプトカーでした。しかし、軽かった。1ヶ月で構造設計から完成までするとは、さすが世界のマツシタさんでした。
以下はウチのチビカメラマンの写真です。あなたのチームはありましたか?
![]() |
|